Home > ぐり通信バックナンバー > 犬の栄養学Q&A
犬の栄養学Q&A Archive
犬は他の動物と比べて2倍のカルシウムが必要?【ぐり通信】
- 2011-04-13 (水)
- ぐり通信バックナンバー | 犬の栄養学Q&A
ランキング参加中です♪
(↓)応援クリックお願いします!
にほんブログ村
●mixiで「犬の石けんと手作り食」というコミュをやってます。
気になる方は、まずは参加を♪⇒参加する。
○○さん、こんばんは。
Office Guriの諸橋直子です^^
昨晩、黒豆ごはんを炊きました!!
実は本日から妊娠9カ月目に突入し
むくみによる体重増加対策で
「水分代謝がよくなる!!」
とされているものは
とりあえず食う!!!!(笑)
と言う食生活です。
黒豆は、特に下半身のむくみに良いというので
早速戻した汁ごと炊いて、
綺麗な紫色の黒豆ごはんとなりました^^
そして、同じごはんを今日、ぐりさんも食べています。
ただし、黒豆はそのままあげると
消化されずにそのままの形で出て来て
「もったいないこと」
になりますので
豆の部分はよけて、黒豆エキスのしみ込んだ
紫色に染まったごはん部分のみを
ひき肉の野菜炒めと一緒に食べてもらいましたが
これでぐりさんの腎機能もUPするかも???
ちなみに朝、昼と黒豆ごはんをいただいた私は
いつもは夜になってぱんぱんになるふくらはぎが
今日はむくまずにいて、快適です♪
参考にしている書籍も併せてご紹介しておきますね。
↓ ↓
http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&58m1
さて、ここからが本題*
今日は犬の手づくり食で気になる
「栄養素」
について、こんなご質問をいただきましたので
ご紹介します。
———————————————————–
諸橋さん、こんにちは。
今日は手づくり食の栄養について質問があって
メールさせていただきました。
手づくりをされている皆さんは
カルシウム摂取はどうされているのでしょうか?
私は以前、何かで
「犬は他の動物と比べて2倍のカルシウムが必要」
と読み、それ以来
カルシウム不足にならないように!!と気をつけています。
うちは煮干し、小エビ、鶏の骨を乾燥させて粉末にしたものや、
たまにししゃも、小魚煮込んだものをあげたりしてますが、
手軽に加えられるものでもう少し種類があればなと
いつも思ってしまいます。
もしよろしければ
メルマガ上でご回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
———————————————————–
まずはじめに、カルシウムについて重要なことを
ズバッとお伝えしますね。
↓
「カルシウムは過剰症がある栄養素です」
つまり、
「与えすぎると様々な、体に嬉しくない症状がでますよ」
ということ。
具体的には、
嘔吐や腹痛、下痢など「高カルシウム血症」というものを
引き起こす場合があります。
普段の食事でいろいろなものをバランスよく口にしている限り
煮干しや魚などの動物性の食物からも
納豆、豆腐、小松菜などの植物性の食べ物からも
カルシウムは摂取できます。
そう、何事も過ぎたるは及ばざるがごとし。
いろいろなものをバランスよく口にすることで
トータルで栄養が摂取出来ていれば
それでいいのではないでしょうか?
誤解していただきたくないのですが
私は決して、
「カルシウムだってあげすぎると過剰症になるんだからね!」
と、脅したり、ご質問者さんを怖がらせたりするつもりで
このメールを書いているわけではありません。
よほど大量のカルシウムを摂取しない限り
そうそう中毒なんて起こるものではありません。
ただ、そうした特定の栄養素の摂取量のみを気にすること自体に
どれだけの意味があるのだろうか?ということです。
このメルマガを通して、私は過去に何度も繰り返して
○○さんにお伝えしていますが、
ある情報を目にした時、それに対して自分自身がどう考え、
どういう立場を取るか?ということが
最も大切なことです。
本当にその情報は正しいのか???
例えば
「犬は他の動物と比べて2倍のカルシウムが必要」
って、一見正しいように見えて
すごく矛盾をはらんでいると思いませんか?
【疑問その1】
他の動物ってどの動物>猫?フェレット?象?馬?
どの動物と比較して2倍なのかがわかりません。
比較対象がわからないと
そもそもご自身のわんちゃんにどのくらいのカルシウムが必要なのか
分からないと思いませんか?
【疑問その2】
そもそも、
「犬は他の動物と比べて2倍のカルシウムが必要」
と言い切る根拠は?
このお話の出典元が明らかでないので
誰がどういう実験をして、どういうデータをもとに
こういうことを言っているのかが非常にあやふやです。
そして、ネット上には
こうしたあやふやな情報がゴロゴロしています。
こういう情報を見た方が
「これは大変!!!」
ということで、あくまでも善意なのでしょうが
ご自身のBLOGなどで何の疑いもなく
紹介しているのをよく見かけますが
私はこうした
「根拠のはっきりしない情報がどんどんコピーされ、伝達される」
ということには、
はっきり言って怒りすら感じる方です。
何故なら、それを見て
不安になる飼い主さんが連鎖的に増えるから。
そして、過去に私自身も
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そうした情報にさんざん振り回された飼い主の一人だからです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私が手づくり食を始めたきっかけは
このサイトで以前、詳しく書かせていただきましたが
↓ ↓
http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&58m2
本を読めば読むほど
調べれば調べるほど、
情報の沼にはまって行き、何が何だかわけがわからなくなっていきました(苦笑)
一時は材料をグラム単位ですべて計り
ごはんを作ること自体にものすごくピリピリしていました。
カロリー計算もものすごく厳密にやっていましたし
凝り性の部分の良くないところが
「犬の健康を守らなくては!!」
という気持ちと重なって
どんどん自分を追い詰めていました。
結果、本の通りにつくっているし
量も正しいはずなのに
ぐりさん、何故か体重増加に(苦笑)
楽しくないし、ぐりさんは太らせてしまうしで
本当に落ち込みました。
4年ほど前の出来事です…。
そしてあるきっかけを経て、
現在は
「家にあるもので、肉、野菜、ごはんをバランス良く与えること」
で、我が家の手づくりごはんは
のんびりとした、楽しいものになりました。
作り置きなども上手く活用すれば
朝の忙しい時間でも
5分でできる犬用冷やしラーメンもできますし。
↓ ↓
http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&58m3
茹でた豚肉を乗っけるだけでできる
犬用パスタもぐりさんは大好きです。
↓ ↓
http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&58m4
毎日のごはんづくりは楽しいですし
獣医さんで定期的に受けている血液検査でも
健康そのもの^^
太鼓判を押していただいています。
そして、手づくり食に対する不安はありません。
何故なら
4年間手づくり食を続けてきて
目に前にいる我が家のぐりが健康で日々、
元気に暮らしているという現実が
何ものにも代えがたいからです。
情報は情報。
それと、我が家のケースは
こうだから、自分はこういう風に考えるし
こういう風に対応する、という
我が家の基準がしっかりできあがっているからです。
そしてもし、今現在
○○さんが手づくり食について
様々な情報を目にして
「これって…どうなんだろう?心配だな、不安だな」
と思うことがありましたら、
メルマガに返信の形でご質問をお送りくださいね。
できるだけ、実際に役立つ情報で
読者である○○さんが知りたいことを
メルマガで今後も配信していきたいと考えています。
(終)
◇追伸1:
我が家のぐり、時々スイカ食ってます*
↓ ↓
http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&58m6
◇追伸2:
カンナ、しつこい!!
↓ ↓
http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&58m7
◇追伸3:
先日、富良野に犬連れで遊びに行ったのですが
行く途中に寄った蓮畑が素敵でした。
満開の時に、また見てみたいなあ。
↓ ↓
http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&58m8
ランキング参加中です♪
(↓)応援クリックお願いします!
にほんブログ村
犬の手作り食やマッサージなど、犬の健康をサポートするための情報をメールマガジンで配信しています。
自宅でできる愛犬のマッサージやアロマテラピー、食事について知りたい方はご購読ください。無料デス*
■無料購読ご登録はこちらから⇒クリックして購読する!
■サンプル誌はこちらからお読みいただけます⇒サンプル誌を読んでみる!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
大根+ニンジンの組み合わせで「ビタミンC」が破壊される?【ぐり通信】
- 2009-12-31 (木)
- ぐり通信バックナンバー | 犬の栄養学Q&A
○○さん、こんにちは。
ランキング参加中です♪
応援クリックお願いします!(↓)
にほんブログ村
Office GuriのNaokoこと諸橋直子です。
本日は年末のご挨拶でメールです♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*このメルマガ「ぐり通信」は○○さんのわんちゃんの
健康づくりに役立つ情報を配信しています。
*必要に応じて、Office Guriの製品やセミナーなども
ご紹介させていただきますので、その場合はぜひ
○○さんご自身の確かな目でご判断ください。
*万一、このメルマガがご不要の場合は
巻末URLより1クリックで解除いただけます。
(再登録は受け付けておりません。ご了承ください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
かなり年末ぎりぎりですが
年末のご挨拶でメールしています♪
軽~くご挨拶で〆ようと思ったのですが
折角久しぶりのメールなので、
○○さんとわんこに
役立つことを書いてみようと思います(笑)
●大根とにんじんを一緒に調理すると、
大根のビタミンCが破壊されるので、一緒に調理しない方が良い?
【答え】そこまで気にされなくても大丈夫ではないでしょうか。
大根とにんじんをすりおろして混ぜ合わせ、
60分後に総ビタミンCの残存率を調べたところ
91%残っていた、というデータがあります。
多いですか?
それとも少ないですか?
私はごく個人的に、91%残っていれば上等!とし(笑)
大根にニンジンを合わせてすりおろして与えています。
理由は、見た目がきれいだからです(爆)
さらに言うと、食べた栄養素は100%全部が
動物の体内に吸収されるわけではありません。
これは、犬も人間も同じこと。
個体差があるし、その時の体調によっても変わってきます。
また、ビタミンCは他の食物にも含まれていますから
いろいろなものをバランスよく摂取していれば
不足に陥ることはまずないと言っていいでしょう♪
というわけで、〆は大根とにんじんのネタでしたが
こんな風に、「あ、そうなのか!」「な~るほどね!」と
分かってみると気楽になれることはとても多いのです*
2010年も、こうした情報をいろいろと配信していきますので
引き続きどうぞよろしくお願いいたします^^
今年1年ありがとうございました♪
良いお年を!
■2010年のスタートはワンコマッサージを
マスターしませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2011年1月11日(祝・月)に
札幌市中央区にあるペットシッター&ワンコグッズショップの
「まめっち5」さんにて
*ドッグマッサージ講座*
を開催します♪
●わんこのリンパマッサージ
●わんこのツボマッサージ
●オリジナル・アロママッサージオイル作成実習
と、マッサージの基礎を
愛犬の体に実際に触れながら学んでいただける講座です^^
1回約2時間を予定しております。
諸橋直子が講師を務めます♪
受講者さんには今回、ちょっとしたプレゼントがございます*
詳細はこちらをクリック!
↓
http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&17m1
■編集後記:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
犬ごはんのレシピが大好評です♪
それに伴い、
「このレシピが配布されていることをBLOGなどで
紹介したいのですが・・・」
というお問い合わせをいただくことが
最近多くなりました。
そこで、レシピに限り
下記のお約束をお守りいただくことで、
直接ご紹介いただくことをOK!とさせていただきます♪
●レシピ内容を一部抜粋、引用ではなく、レシピ集のURLを
直接ご紹介ください。
紹介例:
————————————————————
犬の手作りごはんは難しい!!と思っている方にも
簡単にできる、無料の犬ごはんレシピを見つけました♪
材料も、冷蔵庫にあるものばかり。
手間もそんなにかからないので
オススメですよ!
ここから直接ダウンロード可能です!
↓
http://s-ter.net/officeguri/c/01669.html
————————————————————
紹介いただく場合は、必ず下記のURLをご紹介くださいね^^
http://s-ter.net/officeguri/c/01669.html
尚、他のテキスト類は
直接DL用URLをご紹介いただくことはできません。
ご了承ください。
ご紹介方法についてご質問がある場合は
このメールに返信の形でお送りください。
その際は、メール本文に必ずお名前をお書き添えくださいますよう、
お願いいたします。
それでは、次回は年明けにまたご連絡いたします♪
(おしまい)
========================================================
いただいたメールにつきましては、
メルマガ・ブログ内で
お名前を伏せた形またはハンドル名で
引用させていただくことがありますので
ご了承ください。
引用不可の場合は、その旨を書いて
お伝えいただきますようお願いいたします。
*メルマガへのご感想は1通1通ありがたく
拝読しておりますが、1日に多くのメールを頂戴するため
個別のお返事はご容赦いただいております。
ご理解ください。
*病気に関するご相談は獣医師へお願いします*
*個別ケースについてのカウンセリングなどは
メールではお受けしておりません。
お返事もご容赦いただいておりますので
ご了承ください。
*このメルマガの運営ポリシーは下記よりご覧いただけます。
メッセージをお送りいただく際は、事前に必ずご一読くださいますよう
お願い申し上げます。
http://www.officeguri.com/?page_id=204
========================================================
■発行に関する情報
【発行者】 Office Guri 諸橋直子
【ブログ】 http://officeguri0608.blog45.fc2.com/
【連絡先】 http://officeguri.cart.fc2.com/?mode=laws
【連絡先メールアドレス】mail@officeguri.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このメールが迷惑フォルダに入っていた方へ
今後大事なお知らせをする場合がございます。
メールを確実にお届けするために
下記のリンクより、迷惑フォルダに入らない方法で
設定をしていただく事をおすすめします。
http://46mail.net/index.php?e=mail@officeguri.com
上記で一度だけ設定いただくと今後は
Naokoからのメールが迷惑フォルダに
入る事はございません。
ありがとうございます^^
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このメルマガはOffice Guriの無料テキスト、石けんサンプルを
お申し込みの方、商品をご購入頂いた方で
メルマガのご購読に同意いただいた方にお送りしています。
ご不要な方は、お手数ですが
下記より解除手続きをお願いいたします。
(ワンクリックで解除します。
誤って解除されないようご注意ください。
誤って解除された場合の再登録手続きは承っておりませんので
ご了承ください)
[解除URL]
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
Copyright (c) 2008-2009
Office Guri & Naoko Morohashi All rights reserved.
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
*このメルマガの一部または全文の転載・引用を
固くお断りいたします。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
ホーム > ぐり通信バックナンバー > 犬の栄養学Q&A
- Search
- Feeds
- Meta