Home > 犬と皮膚トラブル
犬と皮膚トラブル Archive
秋の皮膚トラブル解消法(2)【ぐり通信】
- 2011-04-25 (月)
- ぐり通信バックナンバー | 犬と皮膚トラブル
ランキング参加中です♪
(↓)応援クリックお願いします!
にほんブログ村
●mixiで「犬の石けんと手作り食」というコミュをやってます。
気になる方は、まずは参加を♪⇒参加する。
○○さん、こんばんは。
諸橋直子です。
■このメルマガのバックナンバーをBLOGにまとめました。
⇒ http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&69m1
必要に応じてバックナンバーをご参照の上、
○○さんのわんちゃんの健康サポートの
お役に立てていただければ幸いです。
さて、前回の配信から少し間があきましたので
復習です。
前回は、痒みとフケに悩むレンちゃんと
その飼い主であるレンママさんからのご相談に対する回答を
お届けしました。
前回のご質問はこちら。
↓
——————————————————–
諸橋さん、こんにちわ。
レンとカノンというキャリアチェンジ黒ラブ2頭のママをやってます。
3歳1歳です。盲導犬協会のパピーだっとときに
ぐり石鹸の噂を聞き、自然なものに近いほど身体に負担がないと思い洗
剤(シャンプー)から石鹸に変更し1年半になります。
カノンはすぐ試験に落ちたので^^:
すぐに我が家に戻ってきましたがレンは1年訓練し、
ユーザーさんに渡されるときにユーザーさんの体調不良で
その後10カ月延長して協会暮らしをし、
さらにすったもんだのあとやっと我が家に戻ってきました。
前置き長くてすいません。
本題はこの帰ってきたレンが戻って3カ月なんですが
パピーのときは問題なかったのに
帰ってから1か月した頃から酷く背中からお尻へのフケと
全身の痒みに悩まされているんです。
見た目は皮膚に異常はなくアレルギーでもありません。
病院では
「何にあわないかわからないけども痒み止めの薬だしておくか・・」
と言われてきました。
皮膚のトラブルだと思うのですが、思い当たることは何もなく
フードも変わってないし、季節の変わり目?だからかな・・というぐらいで。
評判の良いトリマーさんも訪ね
こういう犬の対処はどうしてますか?と聞くと
低刺激シャンプーとフケ止ローションだそうです。
現在我が家はぐり石鹸の6コセットを購入し
半分は黒いものを(名前覚えられません^^:)
残り半分は気分で購入してますが
マーブルにはなってなくてシンプルな白いのを選択してます。
あとはクエン酸リンスのみです。
レンは洗わせてくれますがドライヤーはダメです。
レンの痒みをなんとかしてやりたいのですがどう対処したら良いと思いますか?
突然、このようなメール失礼とは思いつつ送らせていただきました。
よろしくお願いします。
レンカノママ
——————————————————–
このご質問に対して、
私からのひとつめのアドバイスは
「皮膚の状態を見極める」でした。
乾燥が原因でフケが出ているのであれば
・シャンプー頻度を少なくして乾燥を防ぐ
ということが大切なポイントです。
これは犬の肌の表面から
必要以上に皮脂を取りすぎない、
肌表面へのケアです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そして今日は、もうひとつのポイント、
「体の内側からのケア」
についてお話ししていきますね。
■その2:食事の内容を見直してみる
——————————————————–
【油分は足りていますか?】
これはダイエット中の犬に良くあるケースなのですが
カロリーカットのダイエットフードを食べている犬が
油分不足を起こして
皮膚の乾燥を招く場合があります。
これは人間のダイエットも同じで
油分の摂取を制限すると
肌がカサカサになる場合がありますよね?
こうした場合は、犬の食事に少量のオリーブオイルをプラスすることで
解決することが多いです。
【オリーブオイルは市販のもので構わない?】
スーパーで売られているオリーブオイルでOKです。
必ずピュアオリーブオイルorエキストラバージンなど
純粋なオリーブオイルを買い求めるようにしてください。
時々、商品名は「オリーブオイル」でも
他のオイルを足している商品もありますので
購入時には必ずラベルをチェックしてください。
【どのくらいの量を足せばいいの?】
大型犬で1回の食事にティースプーン1~2杯、
小型犬でティースプーン1/2~1杯程度でOKです。
体質によっては便がゆるくなる犬がいるので
少量から初めて、少しずつ増やしていくのがオススメです。
そして大切なのは
食事から油分を補うと同時に水分も補うこと。
【水分は足りていますか?】
○○さんのわんちゃんは
水をよく飲む方ですか?それともあまり飲まないですか?
体内の水分不足も肌の乾燥を招きます。
もし○○さんの愛犬が
水をあまり飲まないタイプのわんちゃんであれば
食事から水分を補うよう、工夫してください。
・ドライフード⇒水やスープをプラスして与える
・手作り食 ⇒スープごはんやおじやなど、水分が多いメニューに切り替え
おやつを野菜や果物に変えることでも
水分補給になります。
【水分不足を見極めるには?】
犬の水分摂取量が足りているかどうか?をチェックするには
尿の色と量を観察してください。
・色が濃い尿を少量する ⇒水分を補いましょう
・色が濃すぎない尿をたくさんする ⇒水分は十分摂取できています
体重別の必要水分摂取量を計算することもできますが
体質的に水がたくさん飲める子と飲めない子がいますので
あまり数値にとらわれすぎないようにするのがお勧めです。
色が濃すぎないおしっこをたくさんして、
犬が元気であれば水分量は足りていると考えて大丈夫です。
犬の肌に関するトラブルは
獣医師が診察する疾患TOP3に入るほど
件数が増えてきています。
私のところにも、よくそうした相談が寄せられますが
多くの方が「肌表面のケア」に目を向けているものの
食事などの「体の中からのケア」については
まだまだ知られていないのが現状です。
こうした皮膚のトラブルは「体の中からのサインでもある」と
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
捉えて犬の健康をトータルな視線で見てあげてくださいね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日はここまでです。
それでは、またメールします。
(終)
◇追伸1:
秋は食欲増進の季節です*
犬も人間も体重が気になるシーズンでもありますが
犬の場合は、人間が食事をコントロールしてあげることで
ある程度痩せられます。
しかしながら…。
犬は痩せたのに、
飼い主のダイエットはなかなかうまくいかない!!と
そんな声をよく耳にします。
かく言う私も地味に産後の体重の戻りを気にしていますが(笑)
赤ちゃんに母乳をあげているため
無理なダイエットはできません。
そこで…。
私の知人であり、1年間に実際に120kg⇒80kgという
40kgのダイエットに成功し、
その後もリバウンドすることなくキープしている
ダイエットアドバイザーの「こうよさん」が始めた
■ダイエットの無料メールセミナー
の受講を始めました^^
とにかく無理をしたくないし
食べたいものも我慢したくないので(笑)
無理をしないで確実に痩せたい
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
という、私のようにわがままな人にはぴったりな
セミナーです。
無料で受講できますので
無理せず確実に痩せたい方はこちらからどうぞ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
↓
■7日間のダイエット無料メールセミナー
【これであなたもぼちぼちダイエッター!】
⇒ http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&69m2
◇追伸2:
ひさしぶりにぐりさんのために
煮込みごはんを作りました。
写真をBLOGにUPしています。
⇒ http://officeguri.xsrv.jp/pchan/public/l.php?0001&0&69m3
ランキング参加中です♪
(↓)応援クリックお願いします!
にほんブログ村
犬の手作り食やマッサージなど、犬の健康をサポートするための情報をメールマガジンで配信しています。
自宅でできる愛犬のマッサージやアロマテラピー、食事について知りたい方はご購読ください。無料デス*
■無料購読ご登録はこちらから⇒クリックして購読する!
■サンプル誌はこちらからお読みいただけます⇒サンプル誌を読んでみる!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
犬の皮膚トラブル解消法(1)【ぐり通信】
- 2011-04-25 (月)
- ぐり通信バックナンバー | 犬と皮膚トラブル
ランキング参加中です♪
(↓)応援クリックお願いします!
にほんブログ村
●mixiで「犬の石けんと手作り食」というコミュをやってます。
気になる方は、まずは参加を♪⇒参加する。
○○さん、こんにちは。
諸橋直子です。
札幌は急激に冷え込んできましたが
○○さんがお住まいの地域はいかがでしょうか?
寒くなると同時に空気の乾燥も気になってきました。
特に私は体質的に
喉の痛みが風邪の引き始めになることが多いため
空気の乾燥には敏感です。
この季節の特徴は
体の表面から水分が蒸発することです。
夏のように汗をどんどんかく時期だと
目に見えて水分が失われるのが分かるのですが
皮膚からの水分の蒸発は
気がつかないうちに進むので
体が水分を失っていることに
自分自身でも気が付きにくいのが特徴です。
なので、ちょっとお茶を飲んでみて
それが呼び水となって
たくさんのお茶が飲みたくなり
初めて自分の体が乾いているのに気づくことも多いですね。
そして、体の表面から
水分が奪われやすいのは犬も同じです。
そこで今日は、この季節に悩まされることが多い
あるお悩みについての質問をいただたいたので
それについて、○○さんとシェアして行こうと思います。
——————————————————–
諸橋さん、こんにちわ。
レンとカノンというキャリアチェンジ黒ラブ2頭のママをやってます。
3歳1歳です。盲導犬協会のパピーだっとときに
ぐり石鹸の噂を聞き、自然なものに近いほど身体に負担がないと思い洗
剤(シャンプー)から石鹸に変更し1年半になります。
カノンはすぐ試験に落ちたので^^:
すぐに我が家に戻ってきましたがレンは1年訓練し、
ユーザーさんに渡されるときにユーザーさんの体調不良で
その後10カ月延長して協会暮らしをし、
さらにすったもんだのあとやっと我が家に戻ってきました。
前置き長くてすいません。
本題はこの帰ってきたレンが戻って3カ月なんですが
パピーのときは問題なかったのに
帰ってから1か月した頃から酷く背中からお尻へのフケと
全身の痒みに悩まされているんです。
見た目は皮膚に異常はなくアレルギーでもありません。
病院では
「何にあわないかわからないけども痒み止めの薬だしておくか・・」
と言われてきました。
皮膚のトラブルだと思うのですが、思い当たることは何もなく
フードも変わってないし、季節の変わり目?だからかな・・というぐらいで。
評判の良いトリマーさんも訪ね
こういう犬の対処はどうしてますか?と聞くと
低刺激シャンプーとフケ止ローションだそうです。
現在我が家はぐり石鹸の6コセットを購入し
半分は黒いものを(名前覚えられません^^:)
残り半分は気分で購入してますが
マーブルにはなってなくてシンプルな白いのを選択してます。
あとはクエン酸リンスのみです。
レンは洗わせてくれますがドライヤーはダメです。
レンの痒みをなんとかしてやりたいのですがどう対処したら良いと思いますか?
突然、このようなメール失礼とは思いつつ送らせていただきました。
よろしくお願いします。
レンカノママ
——————————————————–
レンカノママさん、ありがとうございます。
メルマガ上でのお返事で失礼します。
ああ、我が家のぐりが協会から戻ってきたときと同じだな~と
思いつつ拝見しました。
我が家のぐりも、早々に試験に落ちて
我が家に戻ってきたのがちょうど秋ごろの今時期でした。
そして、同じようにフケに悩まされていたところも同じです。
それまではフケも多少はありましたが
協会から戻って以来、
小指の爪ほどもあるようなでっかいフケが
背中に浮いくようになり、
それが黒ラブの体では非常に目立つので
これはどうしたものかなあ…?!と
当時の私と家族はかなり真剣に悩んだものです。
我が家の場合はかゆみは無かったのですが
・協会から戻ってきた後に症状が始まった
・フケが出る
という部分が共通していますので
我が家が実際に何を行ったか?ということを
シェアすることでレンちゃんの皮膚トラブルが改善する
お役に立てれば幸いです。
■その1:皮膚の状態を見極める
——————————————————–
我が家の場合も、皮膚の状態を見る限り
赤みや発疹があるわけでもなく見た目は至って健康な状態でした。
しかしながら、よく観察してみると
フケはぽろぽろ、ぱさぱさとした状態。
はい、乾燥した状態だったんですね。
そして季節は秋です。
空気の乾燥も始まっていましたので
我が家の場合、まっさきに行ったことは
シャンプーしすぎないよう注意することです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
乾燥して皮膚の表面がポロポロと剥げ落ちて来ているようにも見える
そんな状態のときには
フケが気になるあまりにごしごしとシャンプーすることで
さらに乾燥が進んでしまうケースもあります。
また、そうしたデリケートな状態の皮膚をごしごしこすることは
却って傷つけてしまう場合もあります。
そして、シャンプーを保湿力の高いものに変えました。
我が家の場合は、それまで市販のシャンプーで洗っていたのですが
キャリアチェンジをきっかけに
自家製の手づくり石けんに切り替えました。
これが現在の「ぐり石けん」になるわけですが
当時、私自身が自家用に作成し
全身を洗っていた手づくり石けんは
洗い上がりの保湿力が桁違いに良いことを
実際に自分の体で体感していたので
だったら犬も石けんで洗おう、と思った次第です。
実際に石けんでぐりを洗ってみたところ
毛のぱさつきがなくなりましたので
秋~冬にかけては
シャンプーを、石けんで月1回ペースとすることに決めました。
それで匂いなどが気になる場合は、
蒸しタオルで全身を拭くといった対応に切り替えました。
乾燥した肌を、必要以上に刺激しない、という作戦ですね。
以上が、まず体の表面からできるケアということで
我が家が実践したことです。
そしてもうひとつ行ったことがあります。
はい、「体の内側からのケア」です。
フケという皮膚表面の問題の場合、
洗う、ローションをつけて保湿するなど
表面的なケアがまず行われます。
プラス、フケの原因を体の中からもケアして
根本的に解消する。
それが、「体の内側からのケア」。
これについては次号のメルマガで
引き続きお話しますね。
(終)
ランキング参加中です♪
(↓)応援クリックお願いします!
にほんブログ村
犬の手作り食やマッサージなど、犬の健康をサポートするための情報をメールマガジンで配信しています。
自宅でできる愛犬のマッサージやアロマテラピー、食事について知りたい方はご購読ください。無料デス*
■無料購読ご登録はこちらから⇒クリックして購読する!
■サンプル誌はこちらからお読みいただけます⇒サンプル誌を読んでみる!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
ホーム > 犬と皮膚トラブル
- Search
- Feeds
- Meta